酢のある環境

酢で銅は黒くなります

右は以前一部のお客様に配っていた「丸く色が変わったら硫化水素が原因かも」のチェックカードです。写真は黒く変わっている状態で、丸く黒い色が浮き上がっています。

食品関係のお客様から色が変わったから、硫化水素かもということでご連絡をいただきました。別件もありお伺いし測定したのですが、弊社の測定機では反応なし。お客様の話を聞くと「酢」を扱っているらしいです。

以前紹介したように「酢」でも銅片は黒く変色します。そのためパット見てもわかりにくいです。このお客様には「酢」が原因である可能性がある旨をお伝えし、分析すると何が原因かわかると思うとお伝えしました。分析してくれるだろう会社も案内しました。

エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)

別件があったので、滋賀県にある窯業試験場さんで「EDX」を使わせてもらい分析しました。EDXはX線を利用して元素の種類や含有量を調べる装置です。
*1 軽い元素は出ないので、酸化物であるかなどはわかりません。
*2 原理等について 私は詳しくないので興味のある方はご自身で調べてください。

硫化水素で黒くなった銅片:Cu 90.779%、S 9.073% 他
今回の現場にあった銅片(酢が原因と推測):Cu  90.898%、S 0.080% 他

S:硫黄の量が全然違います。そのことからも硫化水素の可能性は低いと判断します。

 

硫化水素で困ったときはご連絡ください。