銅の色の変化

銅片は黒くなります

硫化水素は銀や銅といった電子機器によく使われる金属を腐食させます。
それが原因で電子機器が壊れることがあります。

銅片が硫化水素によって変色していくことは、このサイトでよく話をしています。「硫化水素によって銅は硫化銅にかわり黒くなります。」という説明をします。硫化水素によって銅片は右のように黒くなります。

無料貸出機の効果を見てもらうのに、銅片を「脱硫装置のあるところ」と「脱硫装置のないところ」に貼って様子をみてください。とお願いすることがあります。そんなとき、「どっちも黒くならず、違う色になった。」という話を聞きました。違う腐食性ガス、たとえば塩素ガスなどの影響の可能性がありますが、硫化銅への変化過程では黒になっていくように見えない時があります。

銅の変化の様子を動画で撮影したものもあるのですが、小さくて見えにくいらしいです。そこで今回は写真に撮ってみました。

銅片の変化

1番から時系列に進んでいきます。

2.全体的に色が濃くなってきて、オレンジっぽく見えます。

3.真ん中が赤?周り部分が銀色っぽくなってきます。

4.全体が銀色っぽくなり、銅片ではないような感じです。

5.周り部分が艶がなくなってきます。(黒っぽくなる?)

6.全体の艶がおちます。

7.どんどん艶がなくなってきます。

8.表面になにかがついているように見え、軽くこすると色が変わります。

※個人の感想です。

先の話でどっちも黒くならないというのはこの写真の1~5の間かな?と思われます。その場合は、貸出している脱硫装置の有無(制御盤内と制御盤の外 部屋の中と部屋の外など)で色に違いがあるか?をまず、確認していただきたいです。それでも違いがないならもう少し長い期間様子を見てください。

ここで、問題です。1カ月間でどこまで変化したら「電子機器に影響がでる可能性がある」とおもいますか?

答え:測定機やPLCなどは 「2」でも影響がでてくると思います。

実際に測定機トラブルがあった現場で測定して「10ppb」「0.01ppm」以下という現場はありました。そのような現場では1カ月くらい銅片を吊るしたところで色の変化は見られません。

そのようなときは「銀片」を試してもらいたいです。銀片の方が色の変化が顕著なので確認しやすいと思います。

銀片は入手しにくいのでまず銅片でのテストを勧めています。話を聞いて、濃度が薄いことが予想される場合は両方を置いてみてくださいと提案している場合があります。